まあそのうち

2018年5月29日火曜日

tmux-agent にプロンプト待ちと進捗メッセージ出力の機能追加

›
tmux-agent ( 過去ブログ )に2つの機能を追加しました。 プロンプト待ち機能 pane-command に wait_prompt を指定すると、次の行の pane-command に指定されたコマンド実行を、プロンプトによく用いられる文字である # , ...
2017年10月28日土曜日

写真も動画も撮影日付 (EXIF ヘッダ内情報) でフォルダ分けする Ruby スクリプト

›
表題のツール image-relocate のご紹介です。 しばらく前に作った photo-relocate ( 過去記事 ) について動画もサポートするようにしたものです。 やりたいことそのものは過去記事のとおりですが、そちらのスクリプトは Ruby の exifr...
2016年2月18日木曜日

GNU Make の初学者向けプレゼン

›
10 年ほど前に学生時代に作った、GNU Make の初学者向けのプレゼンをたまたま引っ張りだす機会があり、見てみると多少はお役立ちかもしれん、ということで資料を Slideshare にアップしてみました。Slideshare 使ってみたかった、というのもあります ^^; ...
2016年1月24日日曜日

Ansible 2.0 リリースで個人的に気になったところ

›
Ansible 2.0 リリースされて少々経ちましたね。まだ触れてないのですが、いくつか紹介されているサイトを見させてもらって、「あ、これはこんなふうに使えそう」と感じた点を備忘録がてら書いてみました。私個人での使い方ベースなので汎用的な情報ではないかもです。 参考にさ...
2015年6月10日水曜日

写真ファイルを撮影日付 (EXIF ヘッダ内情報) でフォルダ分けする Ruby スクリプト

›
表題のツール photo-relocate を作ったのでさらっと紹介します。 ※ 2017-10-28 更新: 動画にも対応した image-relocate も作ってみました。 こちらの記事 もご覧ください。 やりたいことはタイトルの通りで、 "exif...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

まあそのうち
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.